【診療時間】09:00~12:00 / 16:30~19:30
【休診日】木曜日の午後、土曜日の午後、日曜日、祝日

【診療時間】09:00~12:00 / 16:30~19:30
【休診日】木曜日の午後、土曜日の午後、日曜日、祝日
いまだに胃がん・大腸がんの死亡率は男女とも上位をしめている状態です。
大腸がんや胃がんは早期発見・早期治療をすれば、十分完治できますが、発見が遅れると他の臓器に広まる可能性もあります。近年、不規則な生活や食事の欧米化で、大腸がんを含めた大腸疾患が増加傾向にあります。
一般的な大腸がん検査の便潜血検査で陽性であれば、必ず大腸内視鏡検査をおすすめいたします。
過去に、胃内視鏡検査を受診し、「つらい」「苦しい」と経験している患者さん、これから胃内視鏡検査をお考えの患者さん。
当院では、患者さんに苦痛を与えないように、軽い鎮静剤を注射させて頂き、寝ている間に検査をしております。胃がんの早期発見の為に1年に1回は内視鏡検査の受診をおすすめします。
また、近年増加傾向にあります大腸がんに関しましても、当院では全大腸カメラと内視鏡的大腸ポリープ切除術を実施し、大腸がんになる前にがんの芽である大腸ポリープ切除を施行しています。
尼崎市で胃がん(内視鏡検査)検診が可能になりました。
胃がんは50代~60代の方に最も多い病気ではありますが、医療技術が発展しここ数年死亡率が減少しつつあります。
特に、胃がん検診を受けると『がん』を早期で発見することができ、発見するのが早ければ約90%以上で完治することができます。
対象者 | 50歳以上の市民の方(2年度に1回) 食道・胃・十二指腸の病気で治療中の方は対象外です。 消化器症状がある方、過去に消化管の手術を受けられた方は実施医療機関にお問い合わせください。 |
---|---|
検診内容 | 問診、胃内視鏡線検査 検査方法(経口)は実施医療機機関にお問い合わせください。 |
自己負担額 | 4,300円 |
実施機関 | 市内実施医療機関 |
(注意事項)検査を希望される方は必ず、事前に実施医療機関に直接お問い合わせください。
場合に寄って、診療に切り替わり医療費が掛かることがありますので、健康保険証を持参してください。
同一年度に胃がん検診(胃内視鏡検査・エックス線検査)の両方の受診はできません。
次の方は申請により無料で受診して頂けます。
保健所または地域保健担当で事前に手続きが必要です。
検査 | 料金 |
---|---|
胃カメラ検査 | 3割負担 3,600円前後 (組織を取った場合:7,600円~11,000円前後) |
大腸カメラ検査 | 3割負担 5,600円前後 (組織をとった場合:9,600円~17,000円前後) ポリープ切除術をした場合:18,500円~23,600円前後 (ポリープ切除の個数、場所、大きさで価格が変わります) |
※上記料金はあくまで参考です。
・検査内容・利用薬剤等、個人差があります。
・上記、金額は診察料は含まれていません。(検査料のみの金額です)
胃カメラ検査で確認できる病気・・・・・潰瘍・炎症・ポリープ・腫瘍・ピロリ菌など。
検査方法・・・・・口から内視鏡を挿入、食道・胃・十二指腸を確認する検査です。
検査希望の方・・・・検査は予約制になっております。
大腸内視鏡検査で確認できる病気・・・・・大腸ポリープ、大腸がん、潰瘍性大腸炎など。
検査方法・・・・・肛門から内視鏡を挿入し、全大腸を確認する検査。
検査希望の方・・・・検査は予約制になっております。
2017/3/7から最新のFUJI FILM LESEREOを導入しました。
この内視鏡はレーザー光線を光源にし、新技術でLCI(Linked Color Imaging),BLI(Blue LASER imaging)と通常光の3種類で観察でき、今までの内視鏡に比較して病変部を見つけやすく出来る機能が搭載されています。
来年度から内視鏡による胃がん検診が尼崎市でも出来るようになります。最新式の胃カメラで検診を受けてください。
大腸内視鏡も今までの内視鏡に比べ、格段に挿入しやすく、患者さんにやさしく病変を見つけやすくなっています。
大腸の内視鏡検査も是非、最新の内視鏡で検査を受けてみてください。
「2つのレーザー光」という発想
LASEREOシステムのレーザー光源装置は白色光用とBLI用の2つの波長のレーザーを搭載しています。白色光用レーザーは、蛍光体を発光させて白色光照明を得るための励起光として使用します(波長幅は2nm、発振波長の個体差は440~460nmの範囲内(*1))。BLI用レーザーは血管・表面構造の情報を高コントラストな信号として取得するために使用します(波長幅は2nm、発振波長の個体差は400~420nmの範囲内(*1))。
2種類のレーザーの発光強度比を変えることで、白色光観察と狭帯域光観察それぞれに適した光を照射し、画像処理との組合せによって4つの観察タイプを切替えて使用できます。
*1:波長が仕様内であれば、撮影画像に差異がないようシステム調整しています。
短波長狭帯域光観察BLIは、表層血管観察に適した短波長レーザー光を照射して得られる高コントラストな信号に画像処理を行うことによって、血管や表面構造の観察に適した画像を表示するものです。
〒660-0881 尼崎市昭和通2-6-30尼崎イスティー1F 最寄り駅:阪神電車「尼崎駅」から徒歩3分