禁煙外来
禁煙外来について
※現在、当院では治療薬の関係で禁煙外来の診療ができません。
喫煙は、肺がん・肺気腫・心筋梗塞・動脈硬化などの原因です。
また、副流煙により家族・友人の健康まで損なってしまいます。
禁煙したいけど、どうしても止められない方がいらっしゃいますが、それは、ニコチン依存症という病気のためだと認識を持つことが必要です。
当院では、これから禁煙を考えてる方、過去に禁煙を失敗された方に対して、患者様一人ひとりとコミュニケーションを深めながら、禁煙のアドバイスをさせていただいておりますので、当院にご相談ください。
禁煙治療の流れ
健康保険等を使った禁煙治療は、12週間で5回の診察を受けていただきます。
初回の診察では、喫煙状況などから健康保険等で治療が受けられるかを確認します。
2回目以降の診察では、禁煙補助薬の処方を受けるほか、一酸化炭素濃度(タバコに含まれる有害物質)の測定の上、禁煙状況に応じて医師からのアドバイスをさせていただきます。
健康保険の適用条件
健康保険等が適用される「禁煙治療を受けるための要件」4点を満たしている必要があります。
- ニコチン依存症を診断するテストで5点以上
- 「1日の平均喫煙本数×これまでの喫煙年数」が200本以上の方
- 1ヶ月以内に禁煙を始めたいと思っている
- 禁煙治療を受けることに文書で同意している
※ただし、前回の治療の初回診療日から1年経過していること。
禁煙スケジュール
-
-
Step01初回診察
- ニコチン依存か確認します。
- 一酸化炭素濃度の測定をします。
- 禁煙開始日を相談の上決定し、「禁煙誓約書」にサインします。
初回診察から数えて、8日日から禁煙をスタートします。(チャンピックス(内服薬)を服用8日目から禁煙開始)
※ただし、診察後(チャンピックス服用後)、自然とタバコを吸わなくなった場合は、8日目を待たず、禁煙を開始してください。 -
Step022回目通院
- 一酸化炭素濃度の測定をします。
- 禁煙のアドバイスをさせていただきます。(イライラ・不安等の症状がでましたら、医師にご相談してください)
-
Step033回目通院
- 一酸化炭素濃度の測定をします。
- 禁煙のアドバイスをさせていただきます。
※この頃から、禁煙のさまざまな効果を実感し始める時期です。
禁煙の効果
- 咳やたんが減った
- 声が出やすくなった
- 息切れしにくくなった
- 歯みがきのときの吐き気がなくなった
- 目覚めがさわやかになった
- 衣服や部屋がタバコ臭くなくなった
- 肩こりがなくなった
- タバコ代を節約できた
- 食べ物の味がよく分かり、おいしく感じる
- やればできるという自信がついた
- 胃の調子がよくなり食欲が出てきた
- 他人に不快感を与える心配がなくなった
- 肌の調子がよくなった
- 火事の心配が減った
- 口臭がしなくなった
-
Step044回目通院
- 一酸化炭素濃度の測定をします。
- 禁煙のアドバイスをさせていただきます。
※このころから、禁煙にもなれてきた状況にはいります。
-
Step055回目通院
禁煙治療完了です!
- 一酸化炭素濃度の測定をします。
- 今後の、禁煙のアドバイスをさせていただきます。
-